Drone Study Room

Let's study together !

 

守らないとまずい!関係法令及びガイドライン

 ドローン教授っす。本日の授業はドローン検定1級最後の授業じゃ

ついに1級の授業終わりですか!長かったですね~

そうじゃの~ lesson12からlesson36までが3級の勉強範囲

 

amatatu-i.hateblo.jp

 

amatatu-i.hateblo.jp

 

そして、lesson37からlesson49までが2級の勉強範囲

amatatu-i.hateblo.jp

 

amatatu-i.hateblo.jp

 

そしてlesson50からlesson58までが1級の勉強範囲というわけじゃ

大体200日くらいかかりましたね。もう試験まで間もないですし、頑張ります。最後の授業は何ですか?

最後の授業はドローンを飛ばす時に重要な「ガイドライン」じゃ

f:id:amatatu_i:20220110001429j:plain

lesson58 守らないとまずい! 関係法令及びガイドライン

 

ガイドラインとは

ドローンは、法律上のルールや制限が多い!

そうですね。正直、自由に飛ばせるところを探すのは大変です。もう飛ばしちゃえ~ってなりそうです

それよ、あまたつ君。モラルよ、モラル。それをみんなが守る為に、ガイドラインってものがあるのよ

ガイドラインとは、法律で定められたルールを、個別の状況に応じて対応できるように、政府や管轄省庁が法律上の解釈の指針や、法令の運用方法を示したものです

法律上のルールや制限に明記されていない操縦者のモラルや、飛行方法について運航を管理するものなのですね

ガイドラインの例

じつは、ガイドライン自体に法的拘束力はない

じゃ、何で守らなきゃいけないんですか!

そのガイドラインは、多くの場合、既存の法令を基に制定されている。だから、関係省庁が交付したガイドラインを守らなかった場合、関係法令に触れることもあるのじゃ

ガイドライン名

・無人航空機の安全な飛行のためのガイドライン・・・国土交通省

・ドローンによる撮影映像等のインターネット上での取扱いに係るガイドライン・・・総務省

・無人ヘリコプターによる農薬の空中散布ガイドライン・・・農林水産省

・プラントにおけるドローンの安全な運用方法に関するガイドライン・・・総務省  

                                   等  

 

ガイドラインの策定

ガイドラインの策定は、誰でも行うことがかのうじゃ。国の行政機関以外にも、地方自治体や、民間の業界団体が策定している場合もある

それぞれのガイドラインの把握が重要ですね

まとめ

ドローン検定1級の割合は、60%が1級の範囲で、40%が2・3・4級の範囲じゃ

がんばりま~す。皆さんも一緒に合格を目指しましょう!!

ドローンも保障付きでレンタル可能です↓

参考:ドローン検定協会公式BOOK ドローンの教科書

部屋の中での練習には最適じゃ↓

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ ドローン・UAVへ
にほんブログ村

電波法における電波の型式とは?

 ドローン教授っす。本日の授業は電波法じゃ。あまたつ君。突然だが復習じゃ。電波法における電波の定義は?

ぎくっ! 2級の試験が終わった2日間くらいは覚えていたのですが・・・

忘れるの早っ!「300万メガヘルツ以下の周波数の電磁波」じゃ

そうです。そうです。で、それがどうかしましたか?

その電磁波は、色々な利用法をされる。音声を送信したり、ドローンで言えば?

制御信号で遠隔操作したりします

そうじゃ。つまり、電波の種類を目的ごとに選択する必要がでてくる。電波法ではそれを「電波の型式」と読んでおる。本日はその勉強じゃ

f:id:amatatu_i:20220109004209j:plain

lesson57 電波法における電波の型式とは?

 

電波の型式

電波の型式は記号で表す事がある。

記号は、・主搬送波の変調の型式・主搬送波を変調する信号の性質・伝送情報の型式の3つの組み合わせて表示します。

・主搬送波の変調の型式

f:id:amatatu_i:20220109005205j:plain

無人航空従事者試験 応用テキストより

・主搬送波を変調する信号の性質

f:id:amatatu_i:20220109005429j:plain

無人航空従事者試験 応用テキストより

・伝送情報の型式

f:id:amatatu_i:20220109005544j:plain

無人航空従事者試験 応用テキストより

これをどう見たらいいかわかりません

そうじゃろうな。例えば、FMラジオは、周波数変調は(F)で、アナログ信号である単一チャンネル(3)で、音響放送(E)だから、電波の型式表記は、「F3E」となるのじゃ

なるほど!それじゃドローンに関係することは?

そうじゃな。ドローンに搭載してある映像伝送装置のVTXは、周波数変調は(F)で、アナログ信号である単一チャンネル(3)で、映像送信の(F)じゃから「F3F」と表される。ちなみに音声も含めて送信される場合は、アナログ信号である2以上のチャンネル(8)音声と映像の組み合わせ(W)となり、「F8W」になる

いちいち覚えるのが大変ですね!

確かに、たいへんじゃ。だから、電波の形式を複数まとめて略表記する、「一括記載コード」もある。そのコードの1文字目の数字は、その電波を使用するために必要なアマチュア無線免許の階級を表すのじゃ。例えば「4AS」の場合は、アマチュア無線4級以上の資格が必要ということじゃ

 

ドローンも保障付きでレンタル可能です↓

参考:ドローン検定協会公式BOOK ドローンの教科書

部屋の中での練習には最適じゃ↓

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ ドローン・UAVへ
にほんブログ村

まだまだやります航空法!

 ドローン教授っす。本日の授業は航空法じゃ

いよいよドローンの機体登録制度が始まりましたし、リモートIDの問題もありますし、航空法から目が離せませんね。

そうじゃの。2022年はドローンの激動の時代になるじゃろう。しかし、今回の授業は別の事をやる。

別の事?大丈夫ですか?

仕方ないじゃろ。ドローンの目まぐるしい変化にドローン検定1級試験はまだ静観している。令和元年の改正の航空法までの基本的な知識での試験になるのじゃ

そうですか。そういえばドローンのテキストも大幅に改正される予定だそうですし、試験が難しくなる前に受かっちゃいましょう

様々な変更の授業はまた後日に行う事として、本日はドローン検定1級に関連する航空法の勉強じゃ

f:id:amatatu_i:20220107165429j:plain

 

lesson56 まだまだやります 航空法!

 

飛行禁止空域

これまでの飛行禁止空域は、制限表面上空だけじゃったが、「進入表面もしくは転移表面の空域」または「空港敷地の上空の空域」も禁止になったのじゃ

 

詳しくはこちら↓の授業をご覧ください

amatatu-i.hateblo.jp

 

飛行禁止空域の告示で定められている空港

全国で8つ指定されておる

・新千歳空港(北海道)

・成田国際空港(千葉)

・東京国際空港(羽田空港)

・中部国際空港(愛知)

・大阪国際空港(伊丹空港)

・関西国際空港(大阪)

・福岡空港・那覇空港(沖縄)

 

こんなでかい空港の近くで無理に飛ばそうなんて思わないですけどね。

飛行の方法

飛行の時の注意事項は、前にやりましたよね

 

amatatu-i.hateblo.jp

 

この↑授業では200g以下の機体はどうのこうの言ってるが、もうそんな時代もあったの~ってなってる。さっきも言ったけど、いろいろ変わっているが、今回は航空法第132条の2の追加事項の件じゃ

追加事項

1 アルコール又は薬物の影響下での飛行禁止

2 機体点検を含む安全確認等の義務化

3 有人機の衝突回避の為に、無人飛行機側が地上に降下させる事

4 騒音や急降下などの危険飛行の禁止

特に1に違反すると、1年以下の懲役又は30万円以下の罰金だそうです

飛行情報共有

国土交通省が供用する飛行情報を共有するサービスを、飛行情報共有機能(FISS)という

国土交通省のドローン情報基盤システム(DIPS)とどう違うのですか?

これまでのDIPSにて提供されていた許可・承認申請とは異なり、飛行の都度、システムに情報を入力するのじゃ。

すでに許可又は承認を受けている場合であっても、安全の為にFISSへの飛行情報を入力し、安全確保するということですね

飛行情報共有機能への入力義務化

 

許可又は承認の審査にあたって、飛行前に飛行情報共有機能へ情報入力する旨を飛行マニュアルに記載することは、必須ということじゃ

機体認証やらリモートIDやら、ますますやる事がたくさんありますね

そうじゃの。まずはドローン検定1級に合格してから、手続きしてもまだ間に合うから安心しなさい

 

ドローンも保障付きでレンタル可能です↓

参考:ドローン検定協会公式BOOK ドローンの教科書

部屋の中での練習には最適じゃ↓

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ ドローン・UAVへ
にほんブログ村

ドローンに関係する法律 「民法」②

 ドローン教授っす。本日の授業は前回の続きの「民法」じゃ

計算は計算で嫌ですけど、法律とかも好きじゃないです

まだまだ序の口じゃ。これからいよいよ責任問題にはいるぞ

責任! 罰金とかの話ですか?

そうじゃ。ところであまたつ君。「刑事責任」「民事責任」って聞いたことある?

ニュースでよく刑事責任って聞きますけど、またしても説明は出来ません。

まぁしゃーない。でも、ドローンで事故したり、第三者の所有地の上空を飛んだりした時のトラブルは、知らなかったじゃすまないよ~。今日は「違反行為」についての民法の勉強じゃ!

f:id:amatatu_i:20211224000959j:plain

lesson55 ドローンに関係する法律 「民法」②

 

違法行為

法に抵触する行為違法行為と呼ぶ

刑事責任と民事責任

例えば、あまたつ君がわしのドローンを故意に破壊したとする

何すかそのリアルな例えは

あまたつ君の、その他人の物を破壊する行為は刑法で処罰される。それが刑事責任じゃ

じゃ、民事責任とは?

わしの壊されたドローンに対する損害賠償責任! それが民事責任じゃ

事件の内容によっては、スピード違反のような他人に被害を出さないような刑事事件のみの場合や、損害の賠償のみを求められる場合もあります。

ポイントは、刑事と民事は別物ということじゃ。だから、あまたつ君が逮捕されたからといって、自動的にドローンが弁償される訳ではなく、民法上の弁償を求めなければ、ドローンは戻ってこないのじゃ

f:id:amatatu_i:20211225221231j:plain

ドローン飛行時の例

知りたいのは、第三者が所有する土地の上空を、承諾なしに飛行した場合どうなるかです!

そうじゃの。この件に関してまず考えられるのは、住居侵入罪じゃ

ドローンが他の土地に入ったら住居侵入?! うそでしょ!

うそじゃ。侵入するものが人の場合のみであって、物であるドローンが侵入しても、刑事責任は問われない

ですよね~ びっくりしましたよ。それでは実際どうなんですか

その土地の所有者が、受けた実損害に対して、損害賠償が求められるじゃろう

実被害? 精神的苦痛、ストレスとかですか?

そうじゃ。心的ストレスであれば、その治療費慰謝料を賠償する義務が生じる

敷地から離れていても、住居内を撮影されたと主張された場合も民事責任が生じます。

f:id:amatatu_i:20211225235543j:plain

まとめ

民法上では、特に第三者の土地の上空を無断で飛行させる事についての定めがない。

それじゃ土地の権利者が拒まない限り、飛行だけで損害賠償の対象にはなりにくいって事ですね

そうじゃ。その辺の制限は航空法・小型無人機等飛行禁止法等を厳守じゃ

 

amatatu-i.hateblo.jp

 

amatatu-i.hateblo.jp

 

でも、ドローンが自分の土地を飛んでいたら、なんだか不気味ですよね

だから、飛行のモラルと、事故を起こさない飛行がとても重要になるのじゃ

 

ドローンも保障付きでレンタル可能です↓

参考:ドローン検定協会公式BOOK ドローンの教科書

部屋の中での練習には最適じゃ↓

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ ドローン・UAVへ
にほんブログ村

ドローンに関係する法律 「民法」①

 ドローン教授っす。本日の授業は「民法」じゃ

今まで航空法とか電波法とか勉強しましたけど、民法はなかったですね

 

amatatu-i.hateblo.jp

 

amatatu-i.hateblo.jp

 

amatatu-i.hateblo.jp

 

民法って、なんだかぼんやりしてない?

言われてみるとそうですね。確かに、民法って冷静に考えるとうまく説明できません

それがドローン検定1級に出るのじゃ

流体工学、材料工学、航空工学と理数系がきて次は民法ですか。範囲が容赦ないですね

まずは民法の基本から学んでいこう!

f:id:amatatu_i:20211218225451j:plain

 

lesson54 ドローンに関係する法律 「民法」①

 

民法とは

民法は大きく分けて「財産法」「身分(家族)法」に分けられる

ドローンに関係してくるのは?

そりゃ、相手にたいする賠償義務に関する「財産法」じゃろな

特別法

民法って、「財産法」と「身分(家族)法」だけなんですか?

ちょっとややこしいんじゃが、民法を補うかたち特別法という法律がある

特別法?

そうじゃ。例えば会社同士の取引行為などを定めた「商法」は民法を補う形で定められた特別法じゃ

ある法律の基礎となる法律「一般法」と呼び、それを補う形で定められた法律「特別法」と呼びます。

民法が一般法で商法が特別法という事ですね

そうじゃ。そして、「特別法は一般法に優先する」という法の原則もある

商法に定めがある場合は、民法より優先して適用されます。

f:id:amatatu_i:20211218233442j:plain

 

民法上の権利

民法上の権利を持つものの事を「権利者」と呼ぶ

例えば土地の所有者は「権利者」であり、侵入者を排除する権利もあり、侵入者によって生じた被害の損害賠償を求める事ができる力があります

権利能力

権利者となる事が出来る地位や資格「権利能力」と呼ぶのじゃ。そして、民法上、その権利が認められるのは、生きている人じゃ。これを自然人と呼ぶ

 自然人? 変な言い方ですね。アウトドア派みたいな

権利能力は自然人のみではなく、法人格を有する団体にも与えられる

法人格ってなんですか?

法律で定めのある株式会社や、社団法人じゃ。だから、学校は法律で定めがあるので権利能力を有するが、町内会は無理じゃ

f:id:amatatu_i:20211222223743j:plain

民法の基本原則

民法第1条 私権は公共の福祉に適合しなければならない

私権

私権とは、民法上で定められた権利能力を有する者が得た権利

公権

公権とは、国や公共団体が行政主体として持つ権利

つまり、公共の福祉との調和を保てない場合は、権利者の持つ権利を失うという事ですね

その通りじゃ。自由に行使できる権利も、公共の利益に反したり、他人の権利を害するような場合は、権利行使を認めないという事じゃ

基本原則

民法の条文として明記されていないが、4つの基本の原則がある

・権利能力平等原則

自然人の身分や性別等にかかわらず、すべての人が平等に権利義務の主体になれる

・所有権絶対の原則

人が物に対して所有権を有する事を認め、その物を全面的に支配する絶対的な権利がある

・私的自治の原則

個人の自由な意思に基づいて私法上の法律関係を形成する事ができる

法律関係とは、人と人との間の法的な関係をいうのじゃ

当事者の一方がその人の意思によらずに、勝手に義務を負わされたりしないというものです。

これを狭義に考えたのが「契約自由の原則」じゃ

・過失責任の原則

過失がなければ責任を問われないという原則

悪意と善意

一般的な悪意と、法律上の悪意はちょっと違うのじゃ

悪意というと、悪い事をする目的って感じですが

一般的にはね。でも、法津上で悪意とは「事実を知っていて」であり、善意とは、「事実を知らないで」という事になる

なるほど~。つまり、私がここでドローンを飛ばすのは許可が必要だと分かっているのに許可をとらないで飛ばした場合「悪意をもってドローンをこの場所で飛ばした」という言い方になるのですね

民法における「物」の定義

民法第85条で「物は有体物をいう」と明記されておる

固体・液体・気体は有機物ですので「物」ですが、電気や光は有機物として存在しないので、物ではありません

次回「民法」②へ続く

 

ドローンも保障付きでレンタル可能です↓

参考:ドローン検定協会公式BOOK ドローンの教科書

部屋の中での練習には最適じゃ↓

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ ドローン・UAVへ
にほんブログ村

音速でぶち上げろ!「航空工学」

 ドローン教授っす。本日の授業は「航空工学」じゃ

やっとドローンの講義っぽくなりましたね?

いや、ドローンとはちょっと違う。今回のテーマは「音速」の話じゃ

お、音速! 音速で飛ぶドローンがあるのですか?!

あったら面白いけど、そんなものはない。ただの速度についての勉強じゃ

そりゃそうですよね。でも、音速とかマッハとかいうと、なぜかわくわくします

あのスペースシャトルが大気圏に再突入するときは、極超音速じゃぞ。さて、「航空工学」始めるぞー

f:id:amatatu_i:20211217211339j:plain

lesson53 音速でぶち上げろ!「航空工学」

 

音速とは

空気の振動が連続的に広がっていく速さを速度として表現したものじゃ

マッハスピードとか子供のころよくわからずに言ってましたけど、あれはどれくらいの速度なんですか?

マッハは音速を用いて表す単位じゃよ

音波

音波?音速とどう違うのですか?

音という物体が移動しているわけじゃない。空気の振動じゃ。これが音波。水面の波紋のように、音波も同じように空気の振動として、同心円状に広がる。空気中の音波の伝播速度を音速というのじゃ

この音波の伝わる速度「音波の電波速度」は、その音を伝える物質によって異なり、気体の場合は、「体積弾性率」および「密度」によって表す事が出来ます。

f:id:amatatu_i:20211217214422j:plain

この式からわかる事は、空気の密度が上がれば、音波の伝播速度は下がり、逆に密度が下がれば、伝播速度は上がるという事じゃ。

つまり、気体の温度が上がると密度が下がるので、伝播速度が上がり、温度が下がると密度が上がり、伝播速度が下がるという事ですか。

その通りじゃ。音速は、標準大気中の高度0mで、約340.29m/s。時速で表すと約1225Km/hじゃ

衝撃波

高速に進むことのできる飛行機が、音速よりも遅いスピードで進む間は、飛行機から生じた音は、飛行機よりも前に進んでいく。しかし、音速になると飛行機前方で空気が圧縮され、空気が固まったような状態になる。この空気の圧縮現象は強烈な波動を生じる。これが衝撃派じゃ

映画で窓ガラスが割れるシーンを見たことがあります。

f:id:amatatu_i:20211217223736j:plain

Mach[マッハ]

音速に近づくにつれて起こる現象を表す為、物体の速度を表す為に、Mach[マッハ]という単位を使う

マッハは音速の倍数として、マッハ数で表します。例えば、音速の2倍の速度 約1225Km/hx2=約2450Km/h の場合は、マッハ2と表します。

マッハの特性ごとの種類

・亜音速(サブソニック)

マッハ0.5~0.8

一般の物体運送

・遷音速(トランソニック)

マッハ0.8~1.2

場所によって音速に達している場所と、そうでない場所が混在している状態

・超音速(スーパーソニック)

マッハ1.2~5.0

空気が流れるすべての表面で音速に達している状態

・極超音速 マッハ5.0~

スペースシャトルが大気圏に再突入する時に達する

 

 

ドローンも保障付きでレンタル可能です↓

まとめ

マッハ5なんて恐ろしいスピードじゃの

よく成功者が秒で行動しろ!とか言いますけど、今日から私は音速で動きますよ!

(そのまま宇宙までいってしまえ~)

参考:ドローン検定協会公式BOOK ドローンの教科書

部屋の中での練習には最適じゃ↓

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ ドローン・UAVへ
にほんブログ村

変形の原理を考える! ドローン検定1級「材料工学」

 ドローン教授っす。本日の授業は「材料工学」じゃ

材料? 材料の何をどうしたら工学になるんですか?

例えば、プラスチックの平らな板に重いものを乗せると、荷重によってひずむよね。その事。簡単にいうと、変形の原理。つまり「ひずみ」の定義の勉強よ

ムズ!いらないですその勉強! 今やプラスチック削減で全世界が動いている中、プラスチックがどんだけ曲がろうが、私に興味はございません!!

勉強したくないだけじゃん。でもドローン検定1級の問題に出るんだもん。やらなきゃね

す、すいません。ひずみにまで計算式があることに動揺してしまいました。取り乱してすみません。

食わず嫌いは駄目じゃぞ。勉強してみると意外に面白いのじゃ。さて、「材料工学」の授業始めるぞ~

f:id:amatatu_i:20211214223106j:plain



lesson52 変形の原理を考える! ドローン検定1級「材料工学」

 

歪(ひずみ)とは

ひずみの定義は複雑じゃが、基本的に、荷重の印加によって材料が変化し、その変形は部材の長さを変えるものだ、ということじゃ

ひずみは、部材を構成する材質によって違うということですね。プラスチックだけの話じゃないんんですね

そうじゃ。ひずみとは、物体の変形量を表すものじゃ

公称ひずみ

公称? 自称? 何ですかそのひずみ

f:id:amatatu_i:20211214225359j:plain

この式で表されるひずみの事じゃ。長さLを△L分だけ引張る荷重ってことじゃな

弾性体

部材に重さを加えると変形し、加えた荷重を取り除くと元の形状に戻る部材の事を弾性体と呼ぶ

弾性体に荷重をかけると、ひずみが生じます。より大きなひずみは、部材内部でより大きな応力を生じています。

つまり、ひずみと応力は比例関係にある。そして、ひずみと応力の比をヤング率と呼ぶのじゃ。ヤング率が小さいと部材はやわらかく、高いと部材は硬いと判断できる

弾性変形と塑性(そせい)変形

突然だけど、あまたつ君。筋トレの時にエキスパンダーって使ったことある?

昭和っすね~ 中学の時に使いましたよ。いまじゃバネがビロビロですけどね。それが何にか?

弾性変形のイメージのためじゃ。弾性体は荷重で変形しても、荷重を取り除くと元にもどる。この現象を弾性変形と呼ぶのじゃ。また、荷重を取り除いても元に戻らなくなる現象を塑性(そせい)変形と呼ぶのじゃ。

f:id:amatatu_i:20211215114833j:plain

エキスパンダーの荷重の大きさとひずみの量が一定の場合、つまりトレーニングできる状態の場合の領域が弾性変形の領域で、その領域はヤング率で表される。

でも、バネが伸びちゃってビロビロの場合は?

それが塑性(そせい)変形の領域に入ったということで、その領域に入る点を降伏点と呼ぶ。そして、ひずみがある一定に達すると、部材は断絶してしまい、まるで君の使い物にならないエキスパンダーみたいになる。それを破断点と呼ぶのじゃ

応力集中

部材の一部に亀裂や切り抜きがあると、その部分に応力が集中する。その現象を応力集中と呼ぶのじゃ

部材の応力集中の箇所を発見し、その部分を強化しなければならないということですね

 

 

ドローンも保障付きでレンタル可能です↓

まとめ

ひずみの原理は厳密にいえば、曲げ変形の説明も必要になるが、ドローン検定1級の試験はそこまで追及しないようじゃ。出るのは基礎的な部分じゃ

ひずみと応力の比がヤング率・・・。エキスパンダーも若いころはめっちゃ伸びましたけど、いまじゃヤング率が衰えましたよ。

君の降伏点も早すぎじゃろ

参考:ドローン検定協会公式BOOK ドローンの教科書

部屋の中での練習には最適じゃ↓

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ ドローン・UAVへ
にほんブログ村